
こんにちは。共存共栄研究センター代表の伊藤豪です。
今の世の中には様々な問題があります。
そして多くの人が、この状況を変えるために、さまざまな活動をしています。
私は、「世界を変える」とは「新しい世界を創ること」だと考えています。
また、「新しい世界を創る」ためには、まず、「私たちが望む『新しい世界』とはどのような世界か」を考え、具体的に描き出す必要があると考えています。
たとえば、仏像を彫るときには、まず、「仏像を彫ろう」と決めます(仏像を彫ることを明確にします)。
そして、どのような容姿、表情等にするかを具体的にイメージします(具体的に描き出します)。
そして、イメージしたとおりに木を彫ることによって、仏像が完成します。
何も考えずに木を彫っていたら、気づいたら仏像ができていたということはないのです。
まずはじめに、「仏像を彫る」と決め、それを具体的にイメージし(描き出し)、そのイメージどおりに木を彫ることによって、仏像ができるのです。
創造とは、このようなプロセスを辿るものなので、「新しい世界を創る」ときにも、まずはじめに、「(私たちが望む)新しい世界」を具体的に描き出す必要があるのです。
「世界を変える」とは「新しい世界を創ること」です。
では、私たちは、どのような世界を創るべきなのでしょう?
私は、世界は「全ての人が幸福を感じられる状態」にするべきだと考えています。
全ての人が「幸福」を求めているのですから、世界は「全ての人が幸福を感じられる状態」にするべきなのです。
また、私は、全ての人が「幸福」を感じられるためには、世界は、「共存共栄の世の中」である必要があると考えています。
ここで言う「共存共栄の世の中」とは、「『人間』『動物』『植物』等の『世の中に存在する全ての生物』が共に生き、共に栄える世の中」「『世の中に存在する全ての生物』の『尊厳』が保たれている世の中(全ての生物が『価値ある存在』『尊い存在』として認められ、大切にされている世の中)」のことです。
世界の全ての人が「幸福」を感じられるためには、世界は、このような状態である必要があるのです。
私は、この「共存共栄の世の中」を実現させるべきだと考えています。
そして、そのためには、「共存共栄の世の中」とはどのような世の中なのかを、具体的に描き出す必要があると考えているのです。
このような考えから、共存共栄研究センターでは、「共存共栄の世の中」とはどのような世の中なのかを研究し、具体的に描き出していきます。
また、それを実現させるためには何が必要かを研究し、実行していきます。
私たちは知っています。
「世界を変える」とは「新しい世界を創ること」だということを。